お子様が高校生になると、だんだん現実味を帯びてくるのが大学や専門学校の学費…
夏休みにオープンキャンパスに行ったお子様も多いのではないでしょうか。
オープンキャンパスから帰ってきて、目をキラキラさせて将来の夢を話すお子様を見て、
「大学の学費が足りない」
「お金のことで諦めてなんて言えない」と思うのが親心。
そんな不安を抱えるお母さまのために、教育資金が足りないときの具体的な解決策をお伝えします。

返さなくていい「給付型奨学金」
まず知っておきたいのが、返済不要の「給付型奨学金」。
日本学生支援機構(JASSO)が実施している奨学金制度で、
世帯の収入が基準以下であれば、
奨学金の支給(返さなくていい)と授業料の減免が受けられます。
いくら支援してもらえるの?
支援の金額は、国公立か私立か、自宅通学か自宅外通学かで変わりますが、
住民税非課税世帯で
私立大学で自宅外通学の場合、
ひと月75,800円 4年間約363万円の奨学金と
入学金26万円、授業料年間70万円の減免を受けることができます。
給付型奨学金と授業料の減免で
4年間トータルで約660万円の支援をうけることができます。
所得制限がある
給付型奨学金は、住民税非課税世帯またはそれに近い家計という基準があります。
ただし、令和8年度からはお子様が3人いらっしゃる家庭は、所得制限がなく、授業料の減免を受けることができるので、
うちは無理かもと思わないで、ちゃんと基準を調べてみるようにしましょう。
詳しいことは、JASSOのホームページで確認できます。

卒業後に返す貸与型奨学金
次に検討できるのが「貸与型奨学金」。
これはお子さんが借りて、卒業後に少しずつ返していく仕組みです。
JASSOには、無利子の第一種と、有利子だけど低金利の第二種があります。
「卒業後に返す」と聞くと不安に感じるかもしれませんが、毎月少しずつの返済なので、計画的に借りれば現実的な選択肢になります。
親としてできるのは「どれくらい借りるのが安心か」を一緒に考えてあげることです。特に、将来の就職や収入を想像しながら「返せる金額」にしておくのがポイントですね。
JASSOのホームページには進学資金シミュレーターがあるので、借入金額や返済額のシミュレーションができますよ(*^^*)

合格後すぐに必要なお金は「教育ローン」で
「合格はうれしいけれど、入学金をすぐに払えと言われても貯金が追いつかない…」
そんなときに役立つのが「教育ローン」です。
代表的なのは、日本政策金融公庫の「国の教育ローン」。
上限は350万円まで借りられて、固定金利なので安心感があります。
他にも銀行や信用金庫の教育ローンを利用する人も多いです。
ここで注意したいのがスケジュール感。
私立大学の場合、9月から出願が始まり、10月には試験、合格したら1〜2週間以内に入学金を払わないといけないケースがほとんどです。
「合格通知が届いてからローンを申し込む」のでは審査が間に合わない可能性もあるので、
合格前でも審査だけ先に済ませておくのが安心です。
借りるかどうかは合格してから決められるので、準備しておくに越したことはありません。

教育費と老後資金の板挟み世代だからこそ
40代・50代は、「教育費」と「老後資金」のダブルのプレッシャーが重なる世代です。
子どもの進学を応援したい気持ちは強いのに、「老後の生活も考えないと…」と心の中で引き裂かれてしまう方も少なくありません。
だからこそ、教育資金の準備を「家計全体の見直し」のきっかけにしてほしいんです。
奨学金や教育ローンを活用すること自体は悪いことではありません。
ただ、「どの制度をどう組み合わせれば無理なく払えるか」を考えておくことが大事なんです。
まとめ
大学進学に必要なお金が足りないときの選択肢は大きく3つ。
- 給付型奨学金(返さなくていい。ただし所得制限あり)
- 貸与型奨学金(卒業後に子どもが返す)
- 教育ローン(合格後すぐの入学金に対応できる)
教育費の準備は「とりあえず貯金」だけでは間に合わないこともあります。
でも、制度を知って早めに準備しておけば、子どもの夢を諦めさせる必要はありません。
もし「うちの収入で奨学金の対象になるの?」「老後資金と両立できるのか不安…」と感じたら、一度ご相談ください。
お金のことを先延ばしにせず、今の段階で整理しておくことが、安心してお子さんを送り出す一番の近道です。
まずは30分の無料相談でモヤモヤを解決してみませんか?
