先日、
「2024年10月から扶養から外れて、社会保険に加入したら手取りが減りました。
働き方はどうしたらいいの?
もし、ダブルワークした場合、両方とも88,000円未満で働けば、扶養から外れませんか?」
このようなご相談をいただきました。

同じように悩んでいる方も多いと思うので、ダブルワークで働いた場合の扶養についてお伝えしますね。
パートの人が社会保険の扶養から外れる条件
夫が会社員で妻がパートの場合、
社会保険の扶養から外れる条件についてまず説明しますね。
年収130万円を超えると扶養から外れる
妻がパートをしている場合、
年収が130万円を超えると、
夫の社会保険の扶養から外れて、
自分で社会保険に加入することになります。
ただし、一部の企業では106万円を超えると扶養から外れる
以前は130万円を超えなければ社会保険の扶養から外れなかったのですが、
2016年から会社の規模と4つの条件に当てはまる人は自分で社会保険に加入するようになりました。
この4つの条件が
- 週の勤務時間が20時間以上
- お給料が月88,000円以上
- 2か月を超えて働く予定がある
- 学生でないことです

厚生労働省「社会保険適用拡大特設サイト」より
この会社の規模が、2016年からは501人、2022年からは101人
そして、2024年10月からは51人以上の企業が対象になったので、
扶養から外れる人が増えたんですね。
手取りはどうなるの??
そうなると、88,000円ギリギリの人は、
福岡県だったら、毎月13,288円の社会保険料が引かれて、
手取りは74,712円になってしまうので、どうしたらいいか迷いますよね。
ダブルワークだったらどうなるの?
例えば、パートを2つにした場合、
両方合わせて月10万円の場合
A社で月80,000円(51人以上の会社)
B社で月20,000円(51人以上の会社)
この場合、両方とも4つの条件にならないので、扶養から外れません。
両方合わせて月11万円の場合
A社で月8万円(51人以上)
B社で月3万円(51人以上)
この場合、4つの条件には当てはまらないのですが、
年収は、132万円になります。
そうすると、一番最初にお伝えしていた130万円の壁を超えるので、
扶養から外れてしまうのです。
ですから、ダブルワークをしても扶養から外れたくない場合は
両方合わせた年収を130万円未満におさえないといけません。

扶養から外れるのはデメリットばかりではない
これまでと同じ働き方をして、
扶養から外れた場合、
手取りが減ってしまいますが、
デメリットばかりではありません。
メリットもあります。
傷病手当金がもらえる
例えば、病気やけがでお仕事を休んでお給料が出ない場合、
傷病手当金をもらうことができます。
いろいろ条件があるのですが、
連続して4日以上休んだ場合、
最長1年6ヶ月、お給料の2/3をもらうことができます。
将来の年金が増える
厚生年金に自分で加入するので、
将来の年金が増えます。
例えば、年収が120万円の人の場合、
ひと月の厚生年金保険料は約9,000円ですが
10年間加入すると
一年間の年金は約59,400円増えます。
今女性の年金が少ないことがテレビなどで話題になっています。
貯金を切り崩していたけれど、底をついた
毎日切り詰めて生活している
そんなニュースを見ると、
少しでも年金が増えるのはありがたいと思います。

これからどれだけ年金が増えるのかは、
ねんきんネットでも試算ができますので、
扶養から外れて働いた方がいいのか
扶養内でいた方がいいのか迷っている方は、
一度将来の年金を試算してみてもいいと思います。
ねんきんネットでの年金の試算の仕方はこちらのブログにも書いています
↓
老後資金はいくら必要?モヤモヤの正体をはっきりさせよう!
私はどうしたらいいの?
2024年10月からのルール変更で、思った以上に「扶養から外れるかも」と不安になった方も多いのではないでしょうか。
確かに扶養を外れると、目の前の手取りは減ってしまいます。けれども、それは「損」だけではありません。
- 傷病手当金など、働けなくなった時の保障がつく
- 将来の年金が増える
といったメリットもあります。
だからこそ大切なのは、「損か得か」ではなく、自分はどうしたいのか を考えることです。
- 今は家計の手取りを優先したい?
- それとも長い目で見て「老後に安心できる年金を増やしたい」?
大事なのは、自分のライフプランに合った働き方を選ぶこと。
モヤモヤしているときは、まず数字を見える化してみましょう。
初めての方限定、30分の無料個別相談では、
お悩みをお伺いして、方向性をお伝えしています。
勇気を出してお問い合わせしてくださいね!