SNSのおしゃれなリール投稿ってほんとかな?

インスタリール

最近、InstagramやTikTokを見ていると「お金や投資」に関するリール投稿をよく目にしませんか?
子どもと遊んでいる映像、札束を数える手、海外旅行のシーン…。
「昔はお金で苦労したけど、投資を学んで今は月1回旅行に行けるようになった」というストーリー。
最後に「知りたい人はコメントで〇〇って送ってね」というお決まりの合言葉。

最初は「すごいな」と思ってつい見てしまうのですが、同じような投稿が次から次に流れてきます。
そして不思議なことに、どの投稿も構成がそっくり

なぜ同じような投資リールが増えているの?

これは、情報商材や高額講座を販売している人たちの“やり方”に従って発信しているからなんです。

商材を買った受講生が、「この台本でリールを作って」「キャプションはこう書いて」と指示を受けて投稿しているので、みんな同じ。
コメント欄も仲間内で「〇〇って入れました!」とやり取りし、人気があるように見せている場合があります。

顔を出さない理由

多くのアカウントは顔を出していません。
これは「身バレ防止」や「気軽に始められる」といった理由から、商材側がそう指導しているからです。

でも、顔も名前も出さずに「投資で人生が変わった」と言われても、本当に実践しているのかはわかりませんよね。
本当に投資や株主優待を使っている人なら「思ったよりお得じゃなかった」といった失敗談も出てくるはず。
ところが、こうしたリールにはポジティブな未来像しか出てこないのが特徴です。

BANされても次々に出てくる理由

「お金系のアカウントはBANされやすい」というのも事実です。
札束や「誰でも簡単に儲かる」といった表現は、Instagramの規約違反に引っかかりやすい。

でも、彼らはBANされてもすぐに新しいアカウントを作ります。
顔を出していないので、別人のように名乗り直してまた同じリールを投稿する…。
これを繰り返しているので、私たちのタイムラインには「似たような投資リール」が次々と出てくるのです。

アルゴリズムでさらに表示される

私自身も「つい見てしまう」ことがあります。
そうするとInstagramのアルゴリズムが「この人は投資系に興味がある」と判断し、ますます同じジャンルのリールをおすすめしてくるんです。
だから「どんどん怪しい投稿ばかり出てくる」ように感じるんですね。

こんなアカウントには注意!

もちろん、すべての投資系アカウントが悪いわけではありません。
ただし、以下の特徴がある場合は要注意です。

  • 顔や名前を出していない
  • 投稿の内容がどれも似ている
  • 「必ず儲かる」と断定的に言う
  • DMやLINEに誘導してくる
  • 成功体験だけで失敗やリスクに触れない

こうしたアカウントの多くは、最終的に高額な情報商材や講座に誘導するケースがほとんどです。

〜SNSの「おしゃれな投資リール」に注意〜

私たちがSNSで目にする「投資リール」は、とてもおしゃれでつい目を引きます。
でも、その裏にあるのは「商材のテンプレ」「DM誘導」「高額講座販売」という仕組みです。

もし気になっても、すぐに連絡を取ったり、LINEを登録したりするのは控えましょう。
お金の学び方は、金融庁・証券会社・信頼できるFPなど、公的で透明性のある情報源から始めるのが一番安心です。

「うまい話ほど裏がある」——SNS投資詐欺に、どうかご注意ください。

このURLをコピーする