毎年10月くらいになると、「年末調整の書き方がわからない!」という声を聞きます。
特に、2025年は、基礎控除と給与所得控除が大きく変わって、今まで以上にややこしい!
そこで、図解でわかりやすくお伝えしたいと思います。
年末調整の書き方、分からない人はぜひ読んでみてね!
①給与所得者の基礎控除申告書
まず最初に給与所得者の基礎控除申告書の書き方から

①2025年の12月までのお給料総額を記入
まず、(1)の給与所得の収入金額の欄に2025年1月から12月までのお給料の総額を記入します。
年末調整の書類を提出する時期は10月や11月が多いので、この欄はあくまでも予測で記入します。
9月までもらったお給料とボーナスの合計とこれからもらえる10月から12月までのお給料を予想して計算します。

②給与所得控除の金額を計算
次に給与所得控除の金額を計算します。

給与所得控除の金額は、収入の金額の欄を見て、自分の年収のところの式で計算します。
給与所得控除の金額を計算したら、年収から給与所得控除の金額を引きます。
| 年収 | 計算式 | 給与所得控除額 | 所得金額(年収-控除) | 
|---|---|---|---|
| 500万円 | 500万円×20%+44万円 | 144万円 | 356万円 | 
| 800万円 | 800万円×10%+110万円 | 190万円 | 610万円 | 
この「年収-給与所得控除」で出た金額を、
【(1)所得金額】の欄に記入します。

もしお給料以外に副業・講演料・不動産収入などがあれば、
【(2)給与所得以外の所得の合計額】の欄に記入してください。
そして、(1)給与所得と(2)給与以外の所得の合計額の所得金額の合計額を記入します。

③基礎控除の金額を記入
2025年の所得まで計算したら、「控除額の計算」の表を確認します。
例えば、所得金額が356万円の人は、
336万円超489万円のところに該当します。

所得金額の右側に(A)(B)(C)とあるので、該当するものを区分Ⅰに記入し、基礎控除の額を書きます。

去年まではほとんどの方が、基礎控除の金額、48万円だったのですが、
2025年は、年収によって段階的に変わります。
2025年はややこしい変更の年ですが、
ひとつずつ丁寧に書いていけば大丈夫。
しっかり理解して、税金で損しないようにしましょう!
②給与所得者の配偶者控除控除等申告書
次に、配偶者控除の欄を記入します。

妻が正社員やパートの場合
配偶者が正社員やパートの場合、
(1)の給与所得の
収入のところに年収
所得のところに給与所得控除後の金額を書きます。
所得は、先ほどの給与所得控除の計算と同じ計算方法で計算します。
この表を使ってね。

例えば、年収200万円の方の場合、
200万円×30%+8万円=68万円なので、
所得は、200万円ー68万円=132万円になります。
給与所得者の行の収入に200万円を、所得のところに132万円を記入します。

②妻が自営業の場合
妻が自営業の場合は、
記入する時点では売上や経費がいくらになるかわからないので、
11月、12月の売上がどのくらいになりそうか、
経費がどのくらいになりそうか、
だいたいでいいので予測を立てます。
例えば、今年の売上が200万円、必要経費が150万円の場合、
売上ー必要経費=所得
200万円ー150万円=50万円になります。
そして、(2)の給与所得以外の所得のところの「所得」に
50万円を記入します。

妻がパートと自分で事業をしている場合は、
妻の給与の所得と事業の所得の合計を
「所得」の欄に記入します。

配偶者の本年中の合計所得金額の見積額
配偶者の給与所得の金額と
事業所得の金額がはっきりわかったら、
その合計額を記入し、判定を見ていきます。
判定から、控除額の計算の表を見て、
配偶者控除がいくらになるかを確認し、
配偶者控除または配偶者特別控除の金額を記入します。

妻がパートの場合の扶養については
「扶養の壁、結局いくら?2025年お金のニュース」
妻が自営業の場合の扶養については
「妻が自営業、夫が会社員の場合の扶養、どうしたらいいの」
こちらを見てくださいね!
