妻が自営業、夫が会社員の場合の扶養、どうしたらいいの?

もう毎年10月くらいからたくさん扶養のご質問をいただきます。

2025年は、税金面では大きな動きがありましたので、
それもふまえて、初めて動画撮ってみました~

カミカミですが、
自営業で扶養が気になる人は見てくださいね~

扶養の壁って、よく聞くけど…
いくら稼いだら扶養を超えるの?って、悩みますよね。
今日は、そんな“妻が自営業で夫が会社員の場合の扶養の基本”を、わかりやすく整理していきます。

扶養には2つある

まず、扶養には2つの種類があります。
ひとつは「税金の扶養」。
もうひとつは「社会保険の扶養」です。

税金の扶養

妻自身の扶養

妻自身の扶養は妻の「売上ー経費」で判断します。

2025年と2026年だけ基礎控除が95万円なので、
青色申告の65万円の控除で確定申告をしている人は
「売上ー経費」が160万円までは所得税がかかりません。

夫の配偶者控除

妻を扶養している夫は、配偶者控除38万円を受けることができます。

この配偶者控除を受けられるかどうかは、妻の「所得」で決まります。
所得、つまり売上から経費を引いた金額ですね。

妻の所得が58万円までは、夫は配偶者控除38万円を受けられます。
妻の所得が95万円までは、配偶者特別控除38万円を受けられます。
95万円を超えると、控除額は段階的に減っていき、133万円を超えると控除はなくなります。

夫の税金を増やしたくない人は、所得95万円を意識しましょう。

社会保険の扶養

社会保険の扶養は、夫が加入している社会保険によって異なります。

協会けんぽの場合は、妻の売上から必要最低限の経費を引いた金額が130万円を超える見込みになったら扶養から外れて自分で健康保険に加入することになります。

健康保険料を負担することになると大きな出費になりますので、
加入している健康保険に確認をしておきましょう。

自分の働き方を自分で決めれるように

扶養については毎年多くのご質問をいただきます。

毎月の売上が10万円未満の人は意識しなくてもいいと思いますが
10万円を超えるようになったら意識していった方がいいです。

また、たくさん稼ぎたいという人は
扶養が気になると言わず、思いっきり働く!

まだまだ子どもが小さいから思いっきり働けないという人は
扶養のラインを超えないようにセーブする

自分で判断できるようになるといいですね!

自分で判断できないときは、相談してくださいね~!

このURLをコピーする

関連記事

  • 夫の年収が1,000万円を超えたら、扶養から外れる?

    先日「夫の年収が1,000万円を超えたら、扶養から外れる?」というご質問をいただきました。 このことについて、勘違いをしている方も多いような気がします。 続きを読む

  • 【2025年版】年末調整の書き方を図解でわかりやすく解説!

    毎年10月くらいになると、「年末調整の書き方がわからない!」という声を聞きます。 特に、2025年は、基礎控除と給与所得控除が大きく変わって、今まで以上に 続きを読む

  • 私の資産は、私が育てる

    「私の資産は、私が育てる」── これは、エレガントに人生を楽しみたい女性にこそ大切な視点です。 夫や家族に委ねるのではなく、自分の資産を自分で育てることが 続きを読む