「子育てももうすぐ終わり、そろそろ老後のこと考えなきゃ。
世の中NISAとかiDeCoとか言っているけど、資産運用って必要なの?」
そんな風に思ったことありませんか?
「貯金だけでいいのか不安…」
「でも、投資って怖いし、損しそう…」
「今さら初めても遅いんじゃない?」
このお悩み、アラフィフの女性からよく聞くお悩みなんです。
これまで、投資なんて考えたこともなかった
バブルがはじけたときのことが記憶にあって、投資なんてとんでもない!
お金持ちの人がするもの
私たち世代って投資に対してこんな考えありますよね。
でも、老後が長くなって、本当に年金だけで足りるかという不安もあります。
今回は、「資産運用をした方がいいか、しない方がいいか」を、あなたと一緒に整理してみましょう。

そもそも資産運用って何のためにするの?
50代になると、こんな「お金のこれから」が見えてきます。
- 年金だけで暮らせるのか心配
- 退職金があるとしても、それで足りるのか不安
- 旅行や趣味、子どもへの援助、自分の医療費も必要
- 物価が上がっているのに、収入はこれから下がる一方
これらを補うために、「今あるお金を少しでも増やす」「長くもたせる」手段が資産運用です。
資産運用のメリット・デメリット
メリット
✅お金を「働かせる」ことができる
預貯金だけではお金はなかなか増えません。
時間を味方につけて、コツコツ増やす仕組みを作って、お金に働いてもらうことで少しずつお金が育ち、将来の安心につながります。
✅長生きリスク(老後が長くなる不安)に備えられる
長生きする可能性が高いからこそ、今から「お金の安心」を準備しておくことが、将来の自分への最高のプレゼントになります。
✅物価上昇のリスクにも備えられる
物価が上がると、同じ金額でも買えるものが少なくなり、貯金の価値が目減りしてしまいます。
そのため、少しでもお金の価値を保ち、増やしていく工夫が必要です。
資産運用は、物価上昇に備えるためのひとつの方法です。

デメリット
✅元本割れする可能性がある
資産運用をした場合、必ず増えるとは限りません。
時には、マイナスになったりすることもあります。
✅短期間で結果を求めると失敗しやすい
資産運用は、長期的な目線でお金を増やすことが目的です。
短期間で考えると、運用がうまくいかないときに慌てて売却してしまうことになります。
10年、20年先のことを考えて運用するようにすると失敗しにくくなります。
✅情報が多すぎて、何を信じていいかわからなくなる
ネットやSNSが発達していろんな情報が入ってきて便利な反面、自分に合った情報が見つけられないこともあります。時にはアクセスを集めるために過激な発言もあります。
自分に合った、正しい情報を見極めることが大切になります。
「やる・やらない」の前に考えてほしい3つのこと
① 貯金だけで老後は足りますか?
今ある貯金、これからの収入と支出を見てみてください。
漠然と「足りるかな…」と感じているなら、まずはライフプランを立ててみることが第一歩です。
② リスクを取らずに済むなら、それが一番
資産運用は「怖いもの」と感じるのは自然なこと。
ただし、「リスクを取らずに済む資金計画」なら、それでもOK。
大切なのは、「知った上で判断すること」です。
③ 50代は「守りながら増やす」が基本
若い人のように攻める運用は必要ありません。
「必要な時に取り崩せる」「減りすぎない」運用を、プロと一緒に組み立てることが大事です。

こんな50代女性には、ぜひ資産運用を考えてほしい
- 現在、預貯金だけで運用していない
- 老後の生活費が足りるか不安がある
- 年金が少ない、または専業主婦期間が長い
- お金を「なんとなく」貯めていて、目的がはっきりしていない
- 情報はあるけど「自分に合ってるか」がわからない
資産運用する?しない?の答えは…
「しない選択」もOK。でも、知らないまま決めないで。
これが私からの答えです。
「怖い」「損したらどうしよう」という不安、よくわかります。
でも、50代からでも、無理のない方法で、お金に働いてもらうことは可能です。
知らないことで損する時代。
あなたに合った方法を一緒に見つけていきましょう。