私について

ファイナンシャルプランナーとして相談を始めるまで
私は5人兄弟の長女として、家計の厳しさを間近で感じながら育ちました。
両親は自営業で収入が安定せず、母は必死に家計をやりくりしながら私たちを育ててくれました。
そんな中、私は県外の大学に進学を考え始め、高校の先生から奨学金を利用することを勧められ、奨学金を借りて大学に進学しました。
また、大学に合格後、入学手続きの書類を読んでいると、経済的に苦しい家庭は授業料の免除の制度もありましたので、その申請もしました。その結果、授業料は半額免除になり、とても助かりました。
家計が大変な中、県外の大学に進学させてくれた両親には本当に感謝しています。
大学卒業後は、安定した収入を得たいと考え、金融機関に就職。
そして、ファイナンシャルプランナーという仕事を知り、FPの資格を取得し、ファイナンシャルプランナーとして自分でお仕事を始めるようになりました。

ある日、ふと老後のお金のことが気になりだして…
ファイナンシャルプランナーとして常にお金のことを考えていたのですが、
ある日、夫が会社で、定年後のライフプランについての研修を聞いてきた話を聞いて、
いつまでも今の収入が続くわけではないこと、
定年後の働き方や
いつまで仕事をしたらいいのか
運用しているお金はいつから取り崩していったらいいのか
老後もずっと今の場所に住むのかなどなど、
自分たちの老後についてのお金のことを考えるようになりました。
SNSの情報は50代には当てはまらないことも・・・
私も自分のお金のことを考えたときに、
まず、ネットや動画でお金の情報を探します。
ネットの情報は本当に便利と思っていたのですが、
なんとなく、違和感を感じるようになりました。
50代の自分に合っている情報って、なかなか見つけられなくなってきているんですね。
今世の中は、インターネットやSNSが発達し、お金の情報も増えてきました。
また、毎年のようにお金の制度はめまぐるしく変わってきています。
SNSやネットには、
「保険はいらない」
「貯蓄型保険よりもNISAをやれば安心」
「ネット証券がいい」といった情報があふれています。
でも、それがすべての人に当てはまるとは限りません。
特に50代以降は、「若い人と同じマネー戦略」ではうまくいかない部分もあります。
情報があふれているからこそ、どうしていいかわからない…
そのような50代女性に寄り添いながら
あなたに合ったマネープランを一緒に整えていきます。

活動実績
マネー講座
- 奨学金説明会(福岡市社会福祉会・佐賀県庁)
- 起業とお金~開業・確定申告・扶養・補助金~
- 初心者向け投資の講座
- エンディングノートセミナー
- 2024年12月 SPORTEC Fukuoka「インストラクターさんが知っておきたいお金のこと」
- 2025年1月吹田市男女共同参画センター主催「シングルマザーの幸せ家計術」


監修
- 2022年8月 「目指せ年間100万円!お金の超基本」 コスミック出版
- 2022年11月 「超図解NISA&iDeCoかんたん入門2023」 ジーウォーク
- 2023年4月 「新NISAまるわかりガイド2023-24」 コスミック出版
- 2023年6月 「いちばんやさしい新NISA&iDeCoかんたん入門」 ジーウォーク
- 2023年12月 「新NISA&iDeCo完全ガイド2024最新版」 ダイアプレス
- 2024年4月 「新NISAまるわかりガイド2024-25」 コスミック出版
- 2024年4月 「新NISA対応今こそ始める日本株投資」 ジーウォーク
- 2024年6月 「新NISA&iDeCo&新ふるさと納税2024-25」 コスミック出版
- 2024年8月 「何歳からでも間に合う新NISAまるわかりガイドブック」 株式会社メディアソフト
- 2024年11月 「60歳以上は必読!申請するだけでお金がもらえる本」 マガジンボックス



執筆
- 産休・育休の制度はどうなっているの?お給料はもらえるの?(ほけんROOM様)
- クレジットカードに付随の海外旅行保険だけではダメな理由(株式会社エイチームフィナジー様)
- 夢をあきらめない!返還不要の奨学金制度をチェック!(知っ得!カードローン様)
- 老後のライフプランとリフォーム計画(太陽ガス株式会社様 「セネルン通信」)
- プロ9人が選んだ「おすすめクレジットカードランキング」25選。プロが教える「クレジットカードの選び方」(お金のミカタプロ様)
- 知らないともったいない!年末調整や確定申告をしないと戻らないお金アレコレ(株式会社エイチームフィナジー様)
- キャッシュレス決済のメリットとデメリット(マネットカードローン様)
- 監修「FP講座の料金相場と選び方」(株式会社Context Japan様)
- おすすめの家計管理方法やアプリなどあったら教えてください(Soldi様)
「私らしい」が見つかる。40歳からのライフスタイルメディア「saita」様
- 「医療費の計算が大変で申告してない…」を解決!簡単になった「医療費控除」の申告方法とは
- 「誰に聞いてもわからない‥‥」妻が“個人事業主”になった場合の「扶養」について解説!
- 「余ったお金を貯金に…」だと貯まらない。細かい家計簿なしで“お金が貯まる仕組み”とは
- 学校から案内される「こども総合保険」は入るべき?補償内容と注意点を解説!
- ふるさと納税で「税金」が安くなってるか確認してる?6月にチェックしたい“税金控除の確認方法”
- 気づいたら「ボーナス」のお金が消えている人の“3つのNG行動”
- コンビニでコーヒーを買う…も回数が増えれば立派な支出。日々の食費を減らすための「5つの節約術」
- 住宅ローンの「変動金利」が上がったときの対策を解説!【お金のプロFPが指南】
- 新NISAを始めた方がいい人の特徴。「何年間続けたら、お金が増える?」
- 健康保険証の発行は2024年12月2日まで!「マイナ保険証」の“メリットと使い方”
- 「お金が貯まらない人」に共通する“3つの特徴”「口座ちゃんと分けてなかった…!」
- 「無駄使い」を防ぐ“5つのコツ”【ファイナンシャルプランナーに学ぶ】
- 便利だけど使い過ぎが心配…。「キャッシュレス決済」と上手に付き合う“5つのコツ”

取材協力
RKB毎日放送「タダイマ!」
家計直撃…6月も続々と値上げ主婦もため息 やりくりのコツは?
