「大学に行きたいけど、お金が心配…」
そんなふうに思ったことはありませんか?
高校生のお子様を持つママも「学費や生活費を考えるとちょっと不安…」と感じることがあるかもしれませんね。
でも安心してください。
お金の心配で夢をあきらめる必要はないんです。
その手助けになるのが、給付型奨学金です。

給付型奨学金ってなに?
奨学金というと「借りたお金をあとで返す」というイメージが強いかもしれませんね。
実際、日本で一番多いのは貸与型といって、卒業後に返すタイプの奨学金です。
でも給付型奨学金はちょっと特別です。
もらえるお金で、返さなくていい!
そう、もらったお金をあとで返す必要はないんです。
この制度は
「お金の理由で進学をあきらめる子を減らしたい」
「意欲のある高校生を応援したい」という思いで、国や自治体、大学、企業などが作っています。
誰がもらえるの?【国と民間で違う!】
ここで知っておいてほしいのが、給付型奨学金には国が出すものと民間団体が出すものがあるということ。
国の給付型奨学金(JASSO)
- 家庭の年収に基準がある(所得制限)
- 成績や学ぶ意欲がしっかりあることが条件
- 進学先も「大学・短大・専門学校」など認定校である必要がある
つまり、「本当にお金のサポートが必要な家庭」を中心に支援する仕組みです。
民間の給付型奨学金
- 財団や企業、団体が出す奨学金
- 所得制限がないものも多い
- 成績や将来の夢、志望理由を重視されることが多い
- 地元の出身者を応援したい企業や、特定の分野を学ぶ学生を支援したい団体など、特色がある
「成績優秀者向け」「スポーツや文化活動での実績重視」「地域や出身校限定」など、バリエーションが豊富なんです。
「うちは年収制限にひっかかりそうだからムリ…」とあきらめるのはもったいない!民間もぜひチェックしましょう。

どのくらいもらえるの?
給付型奨学金は制度ごとに金額も違います。
- 国の給付型奨学金(JASSO)
自宅から通う場合:月2万〜3万円ほど
一人暮らしの場合:月4万円ほど - 民間の奨学金
年間10万円〜100万円単位でもらえることも!
一度きりの給付や、毎年継続でもらえるタイプなどがあります。
奨学金は複数組み合わせて受けられることも多いので、進学費用の負担をかなり減らせます。
申し込みの流れ
- 学校で説明を受ける
春〜夏ごろに奨学金説明会があることが多いです。 - 申込書類を準備する
成績証明書や家計の収入証明などを用意します。 - 書類審査・面接
特に民間奨学金は面接や作文があることも。 - 結果通知→給付開始
採用が決まると、入学後にお金が振り込まれます。

情報を探すコツ
- 高校の進路指導や奨学金担当の先生に相談
- 日本学生支援機構(JASSO)のサイトをチェック
- 志望校の奨学金情報を確認
- 自治体や地元企業、財団のホームページを見る
「給付型奨学金 地名」「財団 奨学金」などで検索すると意外な発見があるかも!
情報を集めましょう!
高校生本人だけでなく、保護者さんも「うちは対象外」と思い込まずに調べてみてください。
民間奨学金は家庭の収入に関係なく応募できるものも多く、「意欲」「将来のビジョン」「地域貢献」が評価されることもあります。
進学費用を全額貯金でまかなうのは大変ですが、奨学金を活用すれば家計の負担を大きく減らせます。
「うちは奨学金はムリ…」と思う前に、ぜひ一度調べてみてください。
お金の心配で夢をあきらめる必要はありません。
奨学金は、あなたのやる気を応援してくれる心強いサポーターです。